mirror of
				https://github.com/postgres/postgres.git
				synced 2025-11-04 00:02:52 -05:00 
			
		
		
		
	Update Japanese FAQ.
Jun Kuwamura
This commit is contained in:
		
							parent
							
								
									f9259bd563
								
							
						
					
					
						commit
						00306efcef
					
				@ -1,6 +1,6 @@
 | 
			
		||||
PostgreSQL(ポストグレス・キュー・エル)についてよくある質問とその解答(FAQ)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
原文最終更新日: Fri Jun 4 00:09:16 EDT 2004
 | 
			
		||||
原文最終更新日: Tue Aug 31 23:28:02 EDT 2004
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
現在の維持管理者: Bruce Momjian (pgman@candle.pha.pa.us)
 | 
			
		||||
Maintainer of Japanese Translation: Jun Kuwamura (juk at PostgreSQL.jp)
 | 
			
		||||
@ -24,7 +24,7 @@ Maintainer of Japanese Translation: Jun Kuwamura (juk at PostgreSQL.jp)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
        この和訳についてお気づきの点は(juk at PostgreSQL.jp)までメールでお寄せ下さい。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
                                                2004年08月22日    桑村 潤
 | 
			
		||||
                                                2004年10月18日    桑村 潤
 | 
			
		||||
]
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 | 
			
		||||
@ -233,13 +233,10 @@ SUPPORT, UPDATES, ENHANCEMENTS, OR MODIFICATIONS.
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
クライアント
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
MS Windows プラットホーム上で走らせるために、libpq C ライブラリ、psql、その他の
 | 
			
		||||
インターフェイス、および、クライアントアプリケーションをコンパイルすることは可
 | 
			
		||||
能です。この場合、クライアントを MS Windows 上で走らせて、TCP/IP 経由でサポート
 | 
			
		||||
されている Unix プラットホーム上で走るサーバと通信します。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
Win32 libpq ライブラリと psql を作るために、win32.mak が配布に含まれてます。
 | 
			
		||||
PostgreSQLは ODBC クライアントとも通信できます。
 | 
			
		||||
バージョン8.0になり、PostgreSQL は、Win2000, WinXP, Win2003などのMicrosoft
 | 
			
		||||
Windows NTベースのオペレーティングシステムでネイティブに走るようにりました。パ
 | 
			
		||||
ッケージになったインストーラが、http://pgfoundry.org/projects/pginstallerから入
 | 
			
		||||
手できます。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
サーバ
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
@ -487,26 +484,26 @@ http://www.PostgreSQL.org/bugs/bugs.phpPostgreSQL BugTool (
 | 
			
		||||
1.15) PostgreSQLを資金面で援助するにはどうすればよいですか?
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
PostgreSQLは、我々が始めた 1996年以来、最高クラスの情報基盤を持っています。これ
 | 
			
		||||
はすべて、Marc Fournieさんのおかげで、彼はこの基盤を何年にもわたって創造し管理
 | 
			
		||||
してきました。
 | 
			
		||||
はすべて、Marc Fournieさんのおかげで、彼はこの基盤を創り出し、何年にもわたって
 | 
			
		||||
管理してきました。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
質の良い基盤はオープンソース・プロジェクトにとってはとても大切なもので、前進す
 | 
			
		||||
る勢いを失うプロジェクトの分裂を回避します。
 | 
			
		||||
質の良い基盤は、オープンソース・プロジェクトにとってはとても大切なもので、プロ
 | 
			
		||||
ジェクトが前進する勢いを失って分裂するのを回避します。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
もちろん、この基盤は安いものではありません。維持し続けるためには毎月あるいは一
 | 
			
		||||
時の経費がかかります。もし、あなたやあなたの会社に、こうした努力のための資金を
 | 
			
		||||
助けるために施すことができるようでしたら、http://store.pgsql.com/shopping/から
 | 
			
		||||
寄付をお願いします。
 | 
			
		||||
時的に経費がかかります。もし、あなたやあなたの会社に、こうした努力のための資金
 | 
			
		||||
の援助を施すことができるようでしたら、http://store.pgsql.com/shopping/から寄付
 | 
			
		||||
をお願いします。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
また、Webページには PostgreSQL,Inc とありますが、そこの"義援(contributions)"ア
 | 
			
		||||
イテムは PostgreSQL プロジェクトをサポートするためだけのためで、決して特定の会
 | 
			
		||||
社のための資金のためではありません。もし、手形(check)の方が都合がよければ連絡先
 | 
			
		||||
の住所へお送り下さい。
 | 
			
		||||
また、Webページには PostgreSQL,Inc とありますが、そこの "貢献(contributions)"と
 | 
			
		||||
いう項目は、 PostgreSQL プロジェクトを支援するだけのためで、決して特定の会社の
 | 
			
		||||
ための資金ではありません。もし、小切手(check)の方が都合よければ連絡先の住所へお
 | 
			
		||||
送り下さい。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
さらに、もし、PostgreSQLでの成功例をお持ちであれば、ぜひ、われわれの事例サイト 
 | 
			
		||||
http://advocacy.postgresql.orgへお送りください。
 | 
			
		||||
さらに、PostgreSQLを使った成功事例をお持ちであれば、ぜひ、われわれの事例紹介サ
 | 
			
		||||
イト http://advocacy.postgresql.orgへお送りください。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
                         ユーザー・クライアントの質問                          
 | 
			
		||||
                                                                               
 | 
			
		||||
@ -639,10 +636,10 @@ Postgres
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
3.5) 他のホストからの接続はどのように制御しますか?
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
既定値では、PostgreSQL は unix ドメインソケットを使うローカルマシンからの接続し
 | 
			
		||||
か許しません。postgresql.conf の中の tcpip_sockets を有効にし、$PGDATA/
 | 
			
		||||
pg_hba.conf ファイルを適切に直して、ホスト主導型の認証を使わないかぎりは他のマ
 | 
			
		||||
シンからは接続できないでしょう。これによりTCP/IPの接続が可能になります。
 | 
			
		||||
既定値では、PostgreSQL は Unix ドメインソケット、または、TCP/IP接続のローカルマ
 | 
			
		||||
シンからの接続しか許しません。postgresql.conf の中の listen_addresses を修正し
 | 
			
		||||
、かつ、$PGDATA/pg_hba.conf ファイルを適切に直して、ホスト主導型認証を有効にし
 | 
			
		||||
ないかぎりは、他のマシンからは接続できないでしょう。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
3.6) より良い性能を得るためには、データベース・エンジンをどのように調整すれば良
 | 
			
		||||
いですか?
 | 
			
		||||
@ -964,6 +961,10 @@ LIKE 
 | 
			
		||||
    、このFAQの4.12節で説明する関数のインデックスが使えます。
 | 
			
		||||
 ・ initdb においては、デフォルトでCロケールが使われなくてはなりません。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
8.0より前のリリースでは、インデックスは、データ型がちょうどインデックスのカラム
 | 
			
		||||
の型と一致しなければ、使えないことがしばしばありました。おそらく、int2, int8,
 | 
			
		||||
および numeric 等のカラムのインデックスがそうです。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[訳注:強制的にインデックスを使うには SET enable_seqscan = off を実行します。 ]
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
4.9) 問い合わせオブティマイザがどのように問い合わせを評価するのかを見るにはどう
 | 
			
		||||
@ -1364,7 +1365,7 @@ http://www.csra.co.jp/~mitani/jpug/pgreplicate/ ]
 | 
			
		||||
[訳注:
 | 
			
		||||
  日本語版の製作については以下の通りです。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
  最終更新日:   2004年08月22日
 | 
			
		||||
  最終更新日:   2004年10月18日
 | 
			
		||||
  翻訳者:       桑村 潤 (Jun Kuwamura <juk at PostgreSQL.jp>)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
  このFAQの和訳の作成にあたり協力をしてくださった方々(敬称は略させていただきます):
 | 
			
		||||
@ -1384,6 +1385,7 @@ http://www.csra.co.jp/~mitani/jpug/pgreplicate/ ]
 | 
			
		||||
                神谷 英孝(Hidetaka KAMIYA <hkamiya at catvmics.ne.jp>)
 | 
			
		||||
                菅原 敦(Atsushi SUGAWARA <asugawar at f3.dion.ne.jp>)
 | 
			
		||||
                稲葉 香理(Kaori Inaba <i-kaori at sra.co.jp>)
 | 
			
		||||
                石井 達夫(Tatsuo Ishii <t-ishii at sra.co.jp>)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
  をはじめ、ポストグレスに関する話題豊富な日本語ポストグレス・メーリングリスト、
 | 
			
		||||
和訳のきっかけを作ってくれた JF(Linux Japanese FAQ Mailing List)プロジェクト、
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
@ -8,7 +8,7 @@
 | 
			
		||||
<H1>
 | 
			
		||||
PostgreSQL(ポストグレス・キュー・エル)についてよくある質問とその解答(FAQ)</H1>
 | 
			
		||||
<P>
 | 
			
		||||
原文最終更新日:		Fri Jun  4 00:09:16 EDT 2004</P>
 | 
			
		||||
原文最終更新日:		Tue Aug 31 23:28:02 EDT 2004</P>
 | 
			
		||||
<P>
 | 
			
		||||
現在の維持管理者:	Bruce Momjian (<A
 | 
			
		||||
HREF="mailto:pgman@candle.pha.pa.us">pgman@candle.pha.pa.us</A>)<BR>
 | 
			
		||||
@ -42,7 +42,7 @@ http://www.PostgreSQL.org/docs/faqs/FAQ.html</A>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
	この和訳についてお気づきの点は(<A HREF="mailto:juk at PostgreSQL.jp">juk at PostgreSQL.jp</A>)までメールでお寄せ下さい。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
						2004年08月22日    桑村 潤
 | 
			
		||||
						2004年10月18日    桑村 潤
 | 
			
		||||
]
 | 
			
		||||
</PRE></SMALL>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
@ -232,8 +232,9 @@ MODIFICATIONS.</P>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
<P><STRONG>クライアント</STRONG></P>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
<P> MS Windows プラットホーム上で走らせるために、<I>libpq</I> C ライブラリ、psql、その他のインターフェイス、および、クライアントアプリケーションをコンパイルすることは可能です。この場合、クライアントを MS Windows 上で走らせて、TCP/IP 経由でサポートされている Unix プラットホーム上で走るサーバと通信します。</P>
 | 
			
		||||
<P> Win32 <I>libpq</I> ライブラリと psql を作るために、<I>win32.mak</I> が配布に含まれてます。PostgreSQLは <SMALL>ODBC</SMALL> クライアントとも通信できます。</P>
 | 
			
		||||
<P>バージョン8.0になり、PostgreSQL は、Win2000, WinXP, Win2003などのMicrosoft Windows NTベースのオペレーティングシステムでネイティブに走るようにりました。
 | 
			
		||||
パッケージになったインストーラが、<a href="http://pgfoundry.org/projects/pginstaller">http://pgfoundry.org/projects/pginstaller</a>から入手できます。
 | 
			
		||||
</P>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
<P><STRONG>サーバ</STRONG></P>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
@ -528,18 +529,18 @@ href="http://www.PostgreSQL.org/bugs/bugs.php">http://www.PostgreSQL.org/bugs/bu
 | 
			
		||||
<H4><A name="1.15">1.15</A>) PostgreSQLを資金面で援助するにはどうすればよいですか?
 | 
			
		||||
</H4>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
<P>PostgreSQLは、我々が始めた 1996年以来、最高クラスの情報基盤を持っています。これはすべて、Marc Fournieさんのおかげで、彼はこの基盤を何年にもわたって創造し管理してきました。</P>
 | 
			
		||||
<P>PostgreSQLは、我々が始めた 1996年以来、最高クラスの情報基盤を持ってい
 | 
			
		||||
ます。これはすべて、Marc Fournieさんのおかげで、彼はこの基盤を創り出し、何年にもわたって管理してきました。</P>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
<P>質の良い基盤はオープンソース・プロジェクトにとってはとても大切なもので、前進する勢いを失うプロジェクトの分裂を回避します。</P>
 | 
			
		||||
<P>質の良い基盤は、オープンソース・プロジェクトにとってはとても大切なもので、プロジェクトが前進する勢いを失って分裂するのを回避します。</P>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
<P>もちろん、この基盤は安いものではありません。維持し続けるためには毎月あるいは一時の経費がかかります。もし、あなたやあなたの会社に、こうした努力のための資金を助けるために施すことができるようでしたら、<A 
 | 
			
		||||
href="http://store.pgsql.com/shopping/">http://store.pgsql.com/shopping/</A>から寄付をお願いします。
 | 
			
		||||
<P>もちろん、この基盤は安いものではありません。維持し続けるためには毎月あるいは一時的に経費がかかります。もし、あなたやあなたの会社に、こうした努力のための資金の援助を施すことができるようでしたら、<A href="http://store.pgsql.com/shopping/">http://store.pgsql.com/shopping/</A>から寄付をお願いします。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
<P>また、Webページには PostgreSQL,Inc とありますが、そこの"義援(contributions)"アイテムは PostgreSQL プロジェクトをサポートするためだけのためで、決して特定の会社のための資金のためではありません。もし、手形(check)の方が都合がよければ連絡先の住所へお送り下さい。</P>
 | 
			
		||||
<P>また、Webページには PostgreSQL,Inc とありますが、そこの "貢献(contributions)"という項目は、 PostgreSQL プロジェクトを支援するだけのためで、決して特定の会社のための資金ではありません。もし、小切手(check)の方が都合よければ連絡先の住所へお送り下さい。</P>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
<HR>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
<P>さらに、もし、PostgreSQLでの成功例をお持ちであれば、ぜひ、われわれの事例サイト <a href="http://advocacy.postgresql.org">http://advocacy.postgresql.org</a>へお送りください。
 | 
			
		||||
<P>さらに、PostgreSQLを使った成功事例をお持ちであれば、ぜひ、われわれの事例紹介サイト <a href="http://advocacy.postgresql.org">http://advocacy.postgresql.org</a>へお送りください。
 | 
			
		||||
</P>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
<H2 align="center">ユーザー・クライアントの質問</H2>
 | 
			
		||||
@ -701,7 +702,7 @@ PostgreSQL Administrator's Guide 
 | 
			
		||||
<H4><A NAME="3.5">3.5</A>)	他のホストからの接続はどのように制御しますか?
 | 
			
		||||
</H4>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
<P>	既定値では、PostgreSQL は unix ドメインソケットを使うローカルマシンからの接続しか許しません。postgresql.conf の中の tcpip_sockets を有効にし、<I>$PGDATA/pg_hba.conf</I> ファイルを適切に直して、ホスト主導型の認証を使わないかぎりは他のマシンからは接続できないでしょう。これによりTCP/IPの接続が可能になります。
 | 
			
		||||
<P>	既定値では、PostgreSQL は Unix ドメインソケット、または、TCP/IP接続のローカルマシンからの接続しか許しません。postgresql.conf の中の listen_addresses を修正し、<B>かつ、</B><I>$PGDATA/pg_hba.conf</I> ファイルを適切に直して、ホスト主導型認証を有効にしないかぎりは、他のマシンからは接続できないでしょう。
 | 
			
		||||
</p>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
<P>
 | 
			
		||||
@ -983,6 +984,8 @@ ORDER BY 
 | 
			
		||||
    </UL>
 | 
			
		||||
    <P>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
    <P>8.0より前のリリースでは、インデックスは、データ型がちょうどインデックスのカラムの型と一致しなければ、使えないことがしばしばありました。おそらく、int2, int8, および numeric 等のカラムのインデックスがそうです。</P>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[訳注:
 | 
			
		||||
	強制的にインデックスを使うには SET enable_seqscan = off を実行します。
 | 
			
		||||
]
 | 
			
		||||
@ -1390,7 +1393,7 @@ http://gborg.PostgreSQL.org/project/pgreplication/projdisplay.php</a>
 | 
			
		||||
[訳注:
 | 
			
		||||
  日本語版の製作については以下の通りです。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
  最終更新日:	2004年08月22日
 | 
			
		||||
  最終更新日:	2004年10月18日
 | 
			
		||||
  翻訳者:	桑村 潤 (<A HREF="mailto:juk at PostgreSQL.jp">Jun Kuwamura <juk at PostgreSQL.jp></A>)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
  このFAQの和訳の作成にあたり協力をしてくださった方々(敬称は略させていただきます):
 | 
			
		||||
@ -1410,6 +1413,7 @@ http://gborg.PostgreSQL.org/project/pgreplication/projdisplay.php</a>
 | 
			
		||||
		神谷 英孝(<A HREF="mailto:hkamiya at catvmics.ne.jp">Hidetaka KAMIYA <hkamiya at catvmics.ne.jp></A>)
 | 
			
		||||
		菅原 敦(<A HREF="mailto:asugawar at f3.dion.ne.jp">Atsushi SUGAWARA <asugawar at f3.dion.ne.jp></A>)
 | 
			
		||||
		稲葉 香理(<A HREF="mailto:i-kaori at sra.co.jp">Kaori Inaba <i-kaori at sra.co.jp></A>)
 | 
			
		||||
		石井 達夫(<A HREF="mailto:t-ishii at sra.co.jp">Tatsuo Ishii <t-ishii at sra.co.jp></A>)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
  をはじめ、ポストグレスに関する話題豊富な<A HREF="http://www.sra.co.jp/people/t-ishii/PostgreSQL/ML/info.html">日本語ポストグレス・メーリングリスト</A>、
 | 
			
		||||
和訳のきっかけを作ってくれた <A HREF="http://jf.linux.or.jp/">JF(Linux Japanese FAQ Mailing List)プロジェクト</A>、
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
		Loading…
	
	
			
			x
			
			
		
	
		Reference in New Issue
	
	Block a user